本文へ移動

ブログ

ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

NO22 今日は七夕

2012-07-07

七夕(たなばた、しちせき)は、日本台湾中国韓国ベトナムなどにおける節供節日の一つ。旧暦の7月7日のことであるが、日本では明治改暦以降、お盆が7月か8月に分かれるように、7月7日又は月遅れ8月7日に分かれて七夕祭りが行われる。五節句の一つにも数えられる。

古くは、「七夕」を「棚機(たなばた)」や「棚幡」と表記した。これは、そもそも七夕とはお盆行事の一環でもあり、精霊棚とその幡を安置するのが7日の夕方であることから7日の夕で「七夕」と書いて「たなばた」と発音するようになったともいう。

元来、中国での行事であったものが奈良時代に伝わり、元からあった日本の棚機津女(たなばたつめ)の伝説と合わさって生まれた言葉である。(Wikipediaより)

NO21 目次社長講演会

2012-07-05
弊社と「洋館家」の建築物件で業務提携をしています㈲朝日住宅目次社長様が、講演会を開かれます。松江市内でもたくさんの不動産事業を手がけられている会社です。バイタリティーあふれる方ですので、興味のある方はお出かけ下さい。
講演日 7月10日(水) 
場所  松江市 いきいきプラザ島根 4階 401研修室
アパート経営をされている方、今後お考えの方はぜひお出かけ下さい。

NO20 何事も「入り口」が肝心

2012-07-04
こんな言葉が目に入りましたので。私の朝一番の仕事は玄関の掃除です。玄関は単に家の入り口と言う意味合いを持つだけではありません。玄関を見れば住人の暮らしぶり、ひいては生き方が分かるとも言われています。玄関がはじめて作られたのは、鎌倉時代の禅寺でした。「玄妙に入る関」が元来の呼び名です。絶対的な真理に入っていく関所と言う意味です。整理整頓の行き届いている家は、住人もピシャッと背筋を伸ばすような生き方をされていると思います。これからも玄関はきれいにしていきたいと思います。

NO19 つばめの巣

2012-07-03
以前にもブログに掲載しましたが、つばめが順調に育っている感じです。ひょっとしたら、雛が誕生しているかも知れません。親鳥が代わる代わるえさを運んでいる感じです。幸運をもたらしてくれるつばめを大事に見守っていきます。
今日の新聞に、休眠耕地がたくさんあるそうです。そうした土地に、弊社の戸建賃貸住宅を建てて見ませんか。戸建賃貸住宅のニーズが非常に高く、よく問い合わせがあります。連棟よりもどうも戸建が好まれる見たいです。土地をお持ちの方、一度ご検討して見られたらいかがですか。いつでもご相談受け付けます。

NO18 月初め

2012-07-02
毎月1日と15日には神棚にお神酒をお供えして拝むことにしています。また、毎朝お水と榊の水を入れ替えています。そうしていることで「今日一日がんばろう」と言う気持ちになります。お札は地元の渡橋八幡宮さんと、出雲大社さん、そして商売繁盛の美保神社さんの3札を祀っています。榊は会社を起こしてからずーとかれずにいます。芽が出て大きくなっています。適温なのかも知れません。自宅の榊は部屋の温度が高いのか枯れてしまいます。日々感謝して毎日を過ごしています。今年も半年が過ぎました。月日の過ぎるのが早く感じるのは私だけでしょうか。心にゆとりを持って仕事をがんばります。
リハウスふるーる株式会社

〒693-0004
島根県出雲市渡橋町327-2
TEL.0853-81-2074
FAX.0853-81-2075

・ローコスト住宅
・戸建賃貸住宅
・リフォーム


TOPへ戻る